
安楽寺
浄土真宗 西本願寺派

歴史
安楽寺は、万治2年(1659)本山より寺号を下付され、現住職で14代目の本寺。
親鸞聖人750回忌を機に継職法要を皆様の協力の元、挙行することができたのが平成19年(2007)。
山門・鐘楼の再建、本堂大屋根も併せて改築。

永代供養
安楽寺の納骨壇は聞信徒の方である無しに関わらず、親鸞聖人の教えに出会い仏縁をいただければどなた様でも入れる納骨壇となっております。
その他仏事、法事、宗教に関する疑問、ご相談などございましたらお気軽にお尋ねください。
須弥壇納骨
しゅみだん
本骨(のど仏)3万円
胴骨(大)7万円
胴骨をされる場合、火葬証明書をご持参ください
(年間管理料:いずれもなし)

本堂内陣

本堂内陣裏


安楽寺年間行事
3月
春彼岸法要
4月
花まつり
6月
春季永代経法要
9月
秋彼岸法要
11月
報恩講・秋季永代経・報恩講法要
12月
修正会・除夜の鐘

節談説教 本願寺説教師蕚慶典
春の彼岸会で

花まつり 人形劇団「クラルテ」甘茶かけ

令和5年活動内容
安楽寺仏教婦人会
第3土曜日 午後2時~3時30分
1日研修旅行
京都西本願寺、宇治平等院他
安楽寺仏教壮年会
毎月第1水曜日 午後7時~8時
安楽寺子ども会
毎月第2土曜日 午後1時30分~3時頃
夏休みにはキャンプも行っています。
令和5年8月22日(水)~8月23(木)
河中北組サマースクールは府立海洋センターへ


令和6年活動内容
安楽寺仏教婦人会
第3土曜日 午後2時~3時30分
1日研修旅行 4月13日(土)西本願寺・一休寺・平等院
安楽寺仏教壮年会
毎月第1水曜日 午後7時~8時
安楽寺子ども会
毎月第2土曜日 午後1時30分~3時30分
令和6年8月5日(火)~8月6日(水)
河中北組児童念仏奉仕団


令和6年 年間行事
初春安楽寺寄席
1月20日(土)午後2時~3時40分
笑福亭 風喬(しょうふくてい ふうきょう)
露の瑞(つゆの みずほ)
春季彼岸会
3月16日(土)午後2時~3時40分
講師 龍谷大学生 平 一真(たいら いっしん)
本願寺布教使 園淵 和貴(そのぶち かずたか)使
花まつり
4月8日(月)午後1時30分~3時
甘茶かけ・人形劇
人形劇は、幼稚園・学校などで講演されているプロの劇団「クラルテ」に来てもらいます。
春季永代法要
6月15日(土)午後2時~4時・午後7時~9時
講師 本願寺布教使 清岡 隆文(きよおか りゅうぶん)使
秋季彼岸会
9月21日(土)午後2時~3時40分
説談説教 講師 蕚 慶典(はなふさ けいてん)使
報恩講・秋季永代経
11月9日(土)午後2時~4時・午後7時~9時
講師 本願寺布教使 野村 康治(のむら こうじ)使
修正会・除夜の鐘
12月31日(火)
◇修正会 午後11時~11時20分
◇除夜の鐘 午後11時30分~12時40分すぎ頃

令和5年 年間行事
初春安楽寺寄席
1月21日(土)午後2時~3時40分
【落語家・まるこの仏道修行】
露の団姫(つゆのまるこ)さん
豊来大治郎(ほうらいやだいじろう)さん
春季彼岸会
3月18日(土)午後2時~3時30分
講師 1部 龍谷大学伝導部 宏林晃平
(ひろばやしこうへい)使
2部 本願寺布教使 西原法興
(にしはらほうこう)使
花まつり
4月8日(土)午後1時30分~3時
甘茶かけ・人形劇
親鸞聖人御誕生850年
立教開宗800年慶讃法要
西本願寺参拝
4月15日(土)午前8時30分集合~午後5時解散
西本願慶讃寺法要参拝・角坊別院参拝
八つ橋作り・嵐山散策
春季永代経
6月10日(土)午後2時~4時・午後7時~9時
講師 本願寺布教使 安方哲爾
(やすかたてつじ)使
秋季彼岸会
9月16日(土)午後2時~3時30分
講師 本願寺布教使 西原法興
(にしはらほうこう)使
報恩講・秋季永代経
11月18日(土)午後2時~4時・午後7時~9時
講師 本願寺布教使 若林眞人
(わかばやしなおひと)使
修正会・除夜の鐘
◇修正会
12月31日 午後11時~11時20分
◇除夜の鐘
12月31日 午後11時30分~12時40分すぎ

初春安楽寺寄席
露の団姫(つゆのまるこ)さん

花まつり 人形劇団「クラルテ」甘茶かけ

除夜の鐘


寺院案内
寺院名
安楽寺
所在地
〒578-0924
大阪府東大阪市吉田3丁目5-36
電話番号
072-962-3446
FAX番号
072-963-6897
駐車場
あり
アクセス
電車でお越しの方
近鉄奈良線・東花園駅下車北へ徒歩10分

お問い合わせ
TEL:072-962-3446
FAX:072-963-6897
〒578-0924 大阪府東大阪市吉田3丁目5-36